top of page

光のはなし その2…光の回折

  • 執筆者の写真: 善ちゃん
    善ちゃん
  • 2019年1月16日
  • 読了時間: 1分

さて、「光の回折」って何でしょう?


例えば、海の波が、堤防に細い隙間があったとすると、そこを通り抜け、裏側にも波が広がります。

光もこれと同様と言え、光が当たっていない部分にも広がり、これを「光の回折」と言います。

光の波長に比べて隙間が狭まれば回折も大きくなるのが特徴です。

この特殊なホログラムは光が干渉し、その干渉縞によって回折して、イルカ等の立体像が浮かび上がって見えるのです。

このような類を一般的に「ホログラム」と呼び親しまれていますし、CD・DVDのキラキラは、光の干渉と回折によるものです。




光の波長に比べて隙間が狭まれば回折も大きくなるのが特徴です。

この特殊なホログラムは光が干渉し、その干渉縞によって回折して、イルカ等の立体像が浮かび上がって見えるのです。


光の実験は非常に楽しいです。

楽しく「光」の実験をご覧になったり体験したいと思いましたら、お気軽にお問い合わせください。


Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 2020 Kagaku-no-kaisha Co,LTD., All Rights Reserved.

bottom of page