top of page

「中秋の名月」の雑学いろいろ

今宵(2019年9月13日)は中秋の名月です。

一応、撮影してみました!






「中秋の名月」の雑学です。


日本では古くから満月は豊穣を表すとされています。

そこで、収穫のこの時期に「中秋の名月」として月(を祀る)に感謝する慣習がありました。

具体的には、平安時代から一般的になったと言われています。



さて、「中秋」と「仲秋」とも書きますが、どう違うのでしょう?

  • 中秋・・・秋の真ん中、陰暦8月15日

  • 仲秋・・・秋三カ月の中の月、すなわち陰暦8月のことで、陰暦8月15日を指す「中秋」とは別の語

ということです。


したがいまして、陰暦8月15日を指す「中秋の名月」は、日にちが優先されていますので、必ずしも満月ではないのです。



ところで、お月見に欠かせないのが、「お団子」と「ススキ」のお供え物です。

でも、何でこの2つをお供えするのでしょう?

お団子は、新穀の収穫の感謝とする収穫祭の意味合いが強かったためお供えとされ、平安時代の藤原氏がその始まりと言われています。


本来は収穫に感謝する意味があるため里芋をお供えするとされたことから、「中秋の名月」を「芋名月」とも呼ぶ場合もあります。

お団子は、関東では丸型、関西では先細りの餅に餡を巻いたものが用いるのが一般のようです。

お団子の数は「閏(うるう)年」には13個、通常は12個が正しいと言われています。



ススキは、切り口が鋭いということから、魔除けとして供えられたというのが有力な説のようです。

しかしながら、2つをお供えするのが当然と思われがちですが、元来、月の見える場所に、小机を置き、秋の七草とお団子、お神酒、季節の初物を供えるのが正式のようです。


日本の伝統ある秋の平穏なお祭り「中秋の名月」、お月見を楽しんでください。


そして、月のいろいろなお話はこのホームページの「星・宇宙」で詳しくご覧になれます。


bottom of page